孫3号誕生待機期間である先週から今週は、ほぼずっと、我が家のパソコンのWindows11化の予備調査と、秋旅の計画に時間を割いた。
「Win11化」と言っても、我が家のパソコンは全てWin11化できるスペックを満たしていないので、買換えになる。パソコンも近ごろの値上げの流れに乗ってだいぶ値段が上がってるので、ぼくのとカミさんのを併せて、50万ちょっとはかかってしまいそうだ。
まったくMicrosoftってのはひどい企業だね。まぁデファクトスタンダードを押さえた強さと言えばそれまでだけど、Win10の時に、いったんこれでもう打ち止めとの宣言を出しておきながら、前言を翻してやっぱりWin11を出しサポートを終了するっていうね。マッチポンプでいくらでも儲けられるじゃん。
まぁAppleも似たようなもんで、Appleの場合はハードもほぼ全部自社製品だからより悪質だと言うこともできるけど、Windowsの場合ほとんどのビジネスユースのPCが対象になってくるので規模が違う。打ち止め宣言の時は、ついに心を入れ替えたかと大いに評価してやったのにねぇ。
てわけで、我が家ではぼくのメインのデスクトップ、ノートPCと、カミさんのノートPCの買換えが必要になる。まぁデスクトップはもう12年も使ってるし、ぼくのノートは6年半経つし、カミさんのノートも7年半使っていて、近ごろもう少し持ち運びしやすいのに買換えたいと言ってたので、まぁいいんだけどね。
ぼくのノートは2台あるのだが、6年半前に買った、小さく軽くて持ち運びやすいがCPUがかなり非力なMicrosoft Surface GOと、もう少しマシなCPUでタッチパネルのを、と一昨年ヤフオクで安く落としたNECの中古マシンなのだが、リタイアした身分で贅沢はできんと、なるべく軽くそれなりのCPUのマシンに集約することにする。
あともう1台、10年使っている音楽用のデスクトップがあるのだけど、今回はこれもノートPCに集約して、家でも出先でもこの1台でやれるようにする方針にした。まぁどのみち音楽用PCは、作曲その他の重い腰が上がらないと立ち上げないので、メインPCが毎日ほぼ丸1日立ち上がっている一方で、近頃は多分数ヶ月に1度しか使ってなかったのでね。
てことでまずノートPC本体の、それからデスクトップの機種選定を行う。ノートは今、軽いのはみんな低スペック、っつーかタブレットの延長線上の位置づけのもので、Intel Core iとかAMD Ryzenとかを搭載してる機種は、富士通が630gのを出してる他はみんな900g程度以上なのね。MS SurfaceはCPUがRISCアーキテクチャのARM PCっていうやつになってしまって、これに音楽環境を積もうとすると追加投資がやたらかかる上、キーボード込みだと重さが1kg超える。
てことでノートはぼくのもカミさんのも、dynabook--dynabookっていまSharpの子会社なのね。東芝ヤバかったからなぁ--がSharpのcocoro会員だとだいぶ安く買えるので、そのタッチパネルタイプと普通のタイプのをそれぞれ選定。カミさんの方は今使ってるノートに電源トラブルがあったこともあり、早くしてとせっつかれたので、一昨日発注した。
デスクトップは、今使っているメイン左右2枚のモニターと右のサブモニタ―、V-Drumsの横に置いているモニターへ出力が必要なので、それが可能なグラフィックボードを積めるかとか、今のマシンはCドライブのSSD容量が112GBしかなく、これが不足してきて近ごろ苦労しているので、これを最低500GBにするとか、いくつかの条件で仕様を想定して、BTOメーカー各社のサイトを当たってみたのだけど・・・
こっちもやたら高いゲーミングタイプと15-20万くらいのビジネスタイプに分かれていて、グラボを積もうとするとゲーミングしか選べなかったり、なにより今DVDやBlu-rayドライブ内蔵という選択肢はほぼなくなってるのね。BTOなのに。まぁ今時Diskなんてもんは使わないのか。ぼくにはまだ必須なんだけどなぁ。
てことでこっちは、細かい構成はまだ悩み中だが、Blu-rayドライブ内蔵を唯一選べるドスパラのミニタワータイプにすることにほぼ決定した。そしてこれに並行して必要なケーブル類やHDMI関連機器、USB関連機器、キーボードやマウス類、それから音楽用ノートに必要なUSB Type-Cの外付けサウンドボード、MIDI I/F、あとMS Officeをどうやって入手するか等を選定、検討して一通り結論を出し、一部のケーブルや機器類は発注する。
実際の移行は、カミさんのは先になっちゃうけど、ぼくのは孫3号誕生予定後の9月になってからやることにして、その詳細手順をいつごろ詰めるか想定し、カミさんのは手順を検討してローカルファイルのバックアップを取り、一通り現段階での作業は終了した。来週前半にカミさんのノートが届くので、まずそのセットアップからやらないといけない。でもま、最新のPCアーキテクチャや周辺機器の勉強ができてよかった。
さて、もう一つ時間を割いたのは、カミさんと行くのと一人旅の2つの秋旅計画だ。秋旅は紅葉の美しさが目的の1つとして大きいのだけど、近年の温暖化で、その時期の読みが難しいのよね。どんどんピークが遅くなっている。
カミさんと行く方は連休を狙うしかないので、11月の文化の日がらみか、勤労感謝の日がらみの3連休なんだけど、一人旅の方をここ2年間11月最終週に入れていたので、やっぱ11月頭かなぁ、でも去年行った平泉でも、平地はまだちょっと早かったよなぁ、そうするともっと北か?ってことで、十和田湖と奥入瀬渓流をメインに組むことにした。
十和田湖から八幡平、田沢湖というルートは、息子がまだ3歳の33年前に一度行ったのだが、それは紅葉の時期ではなく、奥入瀬の紅葉はぜひ見ておきたかったのでね。あとその近くには蔦沼という紅葉の名所もある。
てことで新幹線で盛岡まで行ってレンタカーを借り、八幡平--はもはや冬の様相だろうけど--から十和田湖に連泊--あまり好みにはまる宿がないのだが--して、奥入瀬、八甲田近辺を周って盛岡に戻るプランを組んだ。神社仏閣巡りとは違い、行く場所は多くはないし、その分調査事項も限られるので、このプランニングはそれほど大変ではない。
一人旅の方は、一昨年の京都、去年の奈良、今年は6月に鎌倉にも行き、そうなるとあとはこれも多分50年ぶり以上の伊勢神宮か、それなら伊勢志摩近辺と、あの辺に行くならこれまで行ったことがない紀伊半島南部の潮岬とか白浜とかにも足を延ばすか、というので、各種観光情報サイト、紅葉情報サイトからよさげな場所を拾う。
鳥羽や志摩にはこれまた娘が1歳の時だから30年前、あの地下鉄サリン事件が起きた3月春分の日がらみの連休に、家族で行っているのだが、その時は子供が小さかったので、鳥羽水族館とかスペイン村とか鈴鹿サーキットなんかを中心に周った。また熊野にはカミさんと8年前に行って、熊野三山や熊野古道の一部は周ったので、それらの場所を避けて旅程を組む。
そうやって調べて行ったら、近年の口コミでは高所を除く多くの紅葉名所で、11月末でもまだ紅葉ピークにはイマイチ早いというものが多い。そうか、ならもはや12月に入っちゃった方がいいのかな、一人旅は平日狙いなんで、そうすれば11月24日の振替休日に悩まされなくていいしね、てことで11月30日の日曜から12月5日の金曜まで5泊6日、ウチの車で行くプランを組んだ。
こっちも神社仏閣もあるがそれより景色メインだし移動も多いので、行く場所は京都奈良ほど多くはないが、それでも計画に結構昼間丸3日分以上の時間がかかったな。結局紀伊半島南部だけでなく、和歌山市内まで周って行く計画になった。これに合わせ今回は全移動連泊なしで宿を探し、いつもの一人旅同様に温泉付きビジネスホテルを中心に予約して、夕食付でない場所では近場のおいしそうな居酒屋とかをリストアップし、こちらも一段落ついた。
さてさて、今週末は地元のお祭「彩夏祭」で、心配された台風も逸れてくれて、今日の夜の花火も予定通り行われた。以前はこの祭の「関八州よさこいフェスタ」に踊り手として参加していた娘が、今年も夫婦で、花火とかつて所属していた「武州武蔵」の演舞を観にやって来た。今日はそのまま泊って行くそうだ。今回は適当な写真がないので、この祭の写真を載せておきますね。いやしかし花火の写真は難しい。78枚も撮ってまともに写ってるのは7枚しかなかった。
孫3号は今週の検診で既に推定3,000gを超えたそうだが、まだ生まれてくる気配はない。生まれたら速攻で茨城に駆けつけないといけないので、じじばばはずっと待機状態なのだが、予定通りこのままカミさんの夏休みまでお腹の中にいてくれるといいなぁ。遅くなりすぎるのも困りものではあるんですけどね。
コメント