14日に生まれた孫3号だが、いったんは予定通り、翌火曜日の19日昼頃に息子一家の住む家に戻って来たものの、その孫2号の熱がぶり返していることが発覚し、孫3号にうつっては大変と、急遽、嫁と共に日立市の北の方にある嫁の実家に避難することになった。そのため緊急事態対応で我々孫1号・2号シッターはその業務を延長することになる。
その後今度は息子と嫁自身が高熱を発してしまい--孫1号の持ち込んだアデノウィルス恐るべし--、嫁は授乳では感染しないということで、マスクをして、授乳の時以外はなるべく孫3号と離れて生活していたらしい。我々じじばばには今のところうつった兆候はない--昭和世代の免疫強し--が、潜伏期間が結構あるそうなので、もしかしたらこれから発熱するかもしれない。
息子と嫁の熱は今週火曜日には下がったが、それから2日はうつす可能性があるってことで、昨日29日にやっと再び嫁と孫3号が家に帰ってきて、我々も夜になってから埼玉の家に戻って来た。結局、今回の移住生活も2週間と3日の長期にわたることになった。
そのため、19日に帰るつもりで発注してしまっていたパソコンを届けてもらう日程を、ヤマト運輸と交渉して延ばしてもらったり、カミさんは25日に東京で大事な仕事があったので、常磐線特急のチケットを取り、またそのための服装を持ってきていなかったので、前日にぼくが日立駅の先にあるユニクロ・ジーユーまでジャケットと靴を買いに行ったりした。こういう時にLINEのテレビ電話は役に立つ。
6月の半移住の時は週に1回週末に家に戻っていたが、今回は先々週の週末は火曜日に帰るつもりだったので戻らず--日曜日にはみんなで小名浜の「アクアマリン福島」まで遊びに行った--、また先週の週末は息子がまだ熱が高かったので戻るわけにいかず、茨城に居ずっぱりだ。10日分くらいは持ってきていた常備薬も切れてしまって、ぼくの血圧と尿酸値はヤバいことになってたかもしれない。
その間、孫1号はめちゃ元気でずっと赤ちゃん返り状態のまま相変わらずカミさんにべったりだし、孫2号も熱があるときから特にぐったりすることもなく、パパがいればパパ優先だが、近ごろはパパがいてもぼくやカミさんに抱っこ、と手を伸ばしてくる。寄る年波に約12kgと15kgの抱っこはきつく、腰をいわさないように体勢を整えるのが大変だ。
19日に孫3号がいったん戻って来た時は、孫1号はよくわかっていてかわいいねぇと眺めていたが、孫2号はこの赤ちゃんはいったい誰だろう?と不思議そうな顔をしていた。
孫1号は火曜日と木曜日にはお盆の週を除いて夏休み期間中の幼稚園保育に申し込んでおり、だけど幼稚園バスはお休みなので、幼稚園まで送り迎えしなければいけない。21日の木曜日は息子が午後、熱が高くなってしまったので、はじめて孫1号の幼稚園までじじばばで迎えに行ったが、先生たちに口々に「おめでとうございます」と言われた。妹が生まれた、ということをちゃんと説明しているようだ。家ではあんなに赤ちゃんなのに相変わらず外面はいい。
昨日には孫3号が再び本来の家に戻ってきたが、やっぱ何度見てもちっちゃくてかわいい。孫1号は興味津々の様子で近づいて眺めていた--孫2号が生まれた時のようにすぐに手を出したりはしないところが多少は成長したのか--が、孫2号は慎重派なので、あまり近づこうとしない。○○ちゃんだよ、ママのお腹から出てきたんだよ、と言うと、わかってはいるようなのだが「あ?」「あ?」と聞き返す。
それからみんなでカミさんが作った親子丼を食べ、初めての家族写真を撮る。孫1号、2号が昼寝をして、孫3号も寝たので、息子夫婦が買い物に出かけたが、30分後くらいに孫3号がお腹が空いて泣き出してしまい、ぼくが抱っこしてパパママが帰ってくるまで15分ほど耐えたが、その時の感覚がねぇ。
軽いんだけどすごく力が強くて、おっぱいを探してぼくの二の腕を唇で探って来る。泣きそうになると「よしよし、よしよし」とリズムをつけて揺すってあげればと大泣きはせず収まるのだけど、なんかね、その生命力とはかなさ、ひたむきさが、とにかく愛らしくいとおしい。ぜひこのままジジっ子になってね~。
嫁が帰ってきておっぱいを飲ませ、いったん落ち着いたが、夕飯を食べていたらまた泣き出してしまい、そのタイミングで息子が、孫2号の時と同様に久々で忘れたと言いながら強引に風呂に入れて、ミルクを飲ませて夕飯を再開。
嫁が買ってきてくれたシフォンケーキを食べてから、孫1号と2号はカミさんにさんざんジャレつき、もう帰るよ、と言うと「ババなんで帰っちゃうの?」と。ジジは?と訊くと--パパもなんだけど--「大好きじゃない、ゴミ箱ポイ」とか言われるんだけど、ババは孫1号にとってはずっと近くにいて欲しい存在のようだ。
2週間後に地元のお祭りがあり、孫3号を連れて行くわけには行かず、その時は1号と2号を連れて行くのにまた来てくれると助かると言うので、カミさんはもうその時に行くのを楽しみにしている。土曜日はいろいろと予定があるのだが、孫たちに会えるなら当然そっちの方が優先だと言う。
後ろ髪を引かれる用にして息子の家を後にしたが、チビ3人を育てるのはそれはそれは大変だろうね。2人抱っこしても1人余っちゃうしね。でも嫁は出産後の貧血が残る中、孫1号と2号を両手に抱っこする荒業を見せており、やっぱ子育ては若者じゃないと無理だね。もう我々は首筋も腰も全身ボロボロですわ。
夜9時半頃、半月以上ぶりに家に戻ってみると、いやぁ埼玉の暑さはひどい。家の中が灼熱地獄になっていて、これを冷やすだけでも大変だ。その暑さの中、前回移住の時に置いてきた荷物も含めて大量の荷物を家に運び込み、元の場所に戻し、茨城のウエルシアで買い込んだウエル活物品を片付け、予定外の家空けの間ダメになってしまった食べ物や飲み物の処理なんかをしていると、2時間近くかかり、汗をだらだらかいてしまった。
今日はWindows11対応のため12年ぶりに買い替えたメインPCが、調整の末やっとこさ12時ごろに届いたので、そのセットアップに時間を割いた。まだ全然終わらず、明日いっぱいはかかるかな?この土日は移住生活の疲れもあってランニングはサボるつもりなので、明日中には何とかなるでしょう。その話はまたいずれ書きますね。
てことで予定外の緊急事態対応で半月以上に及んだ茨城移住生活のお話でした。
コメント