先月書いた通り、Windows10の10月サポート終了を控え、我が家のPCはすべてWindows11の必要スペックを満たしていないので、買換えが必要なのだけど、今週はそのうちぼくのメインデスクトップPCのお話。
茨城移住の延長で、帰るつもりで18日に発注したこのPCは結局、ヤマト運輸の保管期限を過ぎちゃったけど、帰った翌日の30日に届けてもらった。今回のマシンはドスパラが運営する通販ブランド、サードウェーブのMagnate XVという機種だ。ぼくには必須のBlu-Rayディスクドライブの内蔵が選択できる唯一のものだったこともあるが、タワー型の中では筐体が一番小さく、価格もまぁまぁだったのでね。
当初もう少し低スペックでもいいかとも思ってたんだけど、前マシンは12年も使っており、当時は十分だろうと思っていたスペックが限界を迎えつつあったこともあり、CPUはCore i7 14700F、メモリ32GB、ストレージは2TB SSD、グラボGeForce RTX 5060搭載という、ビジネス系PCとしてはだいぶハイスペックの構成にした。
メモリは前マシンの4倍、CPUもグラボもかなり進化しているし、前のマシンで容量不足で一番苦労したCドライブSSDは、当時はなかった2TBという約18倍(その分HDDは省略)の容量だとはいえ、値段は前マシンのほぼ2倍の22万円台前半というのは、やっぱ近年のインフレ傾向の表れだよねぇ。
OS搭載ストレージとデータ用ストレージを一緒にすると、トラブったときリスクがあるのだけど、前マシンでは一度もトラブらなかったというのと、マイドキュメントやら何やら各種ワークスペースを別ドライブに設定したり、バックアップを別々に行う手間は省けるし、容量管理は楽になるのでね。
今回はグラボで今のモニタインタフェースのスタンダードであるDisplayPortから出力できるため、メインの左モニタと、主にTVを映し時々拡張モニタとして使う右モニタのHDMIポートに空きができる。またDisplayPort3つに加え、HDMIポートも1つある。
そのため細かいことは省略するけど、このメインPC、ノートPC、HDDレコーダー(TVチューナー代わりにも使用)3台、計5つのソースから、最右のミニモニタやV-Drums横のモニタ他も含め、原則どのモニタにも出力できるように、HDMI分配器やセレクタ、各種変換ケーブルなども購入した。近年は当初バッタもんも多かったHDMI関連機器の品質が上がってるので、こういうことが比較的自由度高くできるのがありがたい。
30日の昼に届いてから、まず前マシンの配線を全部外して取り出し、埃まみれの設置スペースを掃除し、この配線に取り掛かるが、かなり複雑にしちゃったので、これがまず大変だ。なにしろPC~モニタの後ろ側は、配線がぐちゃぐちゃに絡まっているうえ、机やらラックやらの裏から取り廻さないといけないのでね。この作業で2~3時間を費やす。
夕方近くになって、やっと新マシンに各種配線を繋ぎ、立ち上げる。今回はキーボードやマウスは旧マシンのものをそのまま使う--そのためいま新マシンでこのブログを書いていても、モニタも変わってないし、机上は何も変わり映えしない--のだけど、いきなり各種USBケーブルとかをつないで立ち上げても、初期設定でキーボード、マウスをはじめ、プリンタ、外付けHDD、カメラ、Bluetoothアダプタなどもろもろをあっさり認識してくれた。
それから各種基本設定を行う。Windows11ではネットワークドライブに資格情報を設定し、各マシンにアクセス資格を与えないとアクセスできなくなって、カミさんのノートPCのセットアップの時に資格設定はやってあったので、今回のPCには資格を与えればいいだけなのだけど、このために、自分用ノートPCを買うまでは使うWindows10の各マシンにも資格付与が必要となった。まぁセキュリティ上正しいんだけどめんどくさい。
そしてこれまた細かいことは省くけど、ネットワークドライブ上に取っておいたバックアップ--余計なファイル等はクリーニング済み--を戻しつつ、各種のアプリを入れて、設定を行っていく。先週のブログを仕上げるために必要な写真編集アプリとかから順に、翌日曜日いっぱいまで、地道に作業を行う。移行ツールとかもあるんだけど、新マシンはなるべくクリーンな状態で使いたいのでね。長年澱のように溜まった不要なアプリやデータは入れたくないし。
この作業の間、OneDriveにあるExcelファイルをダブルクリックしても立ち上がらないとか、入れようと思ってたあるアプリがもはやネット上のどこにもないとか(ネットワークドライブ上に残っていて助かった)、表示フォントが気持ち悪いのであるアプリを使って修正するとか、プリンタがWindows標準のドライバで繋がっちゃうので本来の機能が使えず、メーカー提供のドライバを入れ直したりとか、その他にもいくつか起きるトラブルをネットで情報を集め1つ1つクリアしていく。この過程でいろいろとノウハウが身についていく。
そしてデスクトップ上に散らばったアプリアイコンや、タスクバーに表示するアプリ、クイックアクセスに表示するフォルダなどを整理、前マシンと同様になるように調整。月曜日にこのマシンがらみのバックアップタスクを、BunBackupというアプリとタスクスケジューラを使い、毎週月曜~木曜の夜に行われるよう設定して、これでやっと一通り完了。
いやいや、ハイスペックの新マシンは、キビキビ動いて気持ちいいですわ。これまで例えばこのブログへの写真の貼り付けとか、ネットワーク上の映像の再生とか、なんか重かったり何度もやらないとうまくいかなかったりした各種問題がほとんど解決したようだ。4K映像も問題なく再生できる。前PCでカツカツだったCドライブが約1.6TB、85%以上空いていて、これは精神衛生上大変よろしい。
Windows11のインタフェースも一部戸惑うところはあるけど、まぁこれは慣れの問題でしょう。タスクバーがWindows10より太くなって時に邪魔なんだけど、これをWindows10ライクにするユーティリティもあるものの、まぁこのままで行くか、ということにした。
HDMI分配系の課題が1つ残り、これは諦めようということにしたのと、ネットワークドライブへのPC起動時のアクセスがどうも不安定な問題がもうちょっとフォローが必要だけど、あとの残課題としては、前マシンの内蔵2TB HDDを外してこのマシンに組み込むかなんだけど、とりあえず面倒だからしばらく放置することにした。現状ストレージは十分に余っているのでね。
さて、このほか今週は昨日、茨城移住で延期していた健康診断を受けてきた。昨年行ったのと同じ病院が数百mほど移転して名前も変わり、新しくきれいになったうえ、今年もまた朝霞市の安くて手厚い各種がん検診も併せて受けたが、人が少なくサクサク進んで気持ちいい。胃の内視鏡とかその場で教えてもらえる検診結果は特に問題なしということで一安心。
同じ昨日には、藤井風のニューアルバム「Prema」が配信開始となり、限定盤CDにのみ収録されている曲たちも含めてプレイリストを作った。1曲だけ配信されてないのがあるんだけどね。これはまだざっとしか聴けていないけど、来週また茨城に行く予定なので、その車の中でじっくり聞きましょうかね。
てことでメインPCを買換えてセットアップしたお話でした。次のマシンはさらに10年ちょっと後くらいなのかな?いずれまたMicrosoftの野郎がWindows11もサポート終了とか言い出すだろうから、まぁやらなきゃならんのだろうけど、後期高齢者になってこういう作業はできるのかなぁ?一抹の不安ありです。
とここまで書いたところで、なんとこのブログのサービスTypepadが、今月でサービス終了するというニュースが入ってきた。昨日から今日もサーバーダウンしてたし、ヤバいとは思ってたのよねちょっと前から。引越ししなきゃならんかなぁ、面倒だなぁ、ってね。だがもうこうなると仕方ないので、今日は引越し先の検討なんかもしました。来週からは移転先からお送りする予定です。過去記事、うまく移行できるのかなぁ?
コメント