チックコリア、PONTAさんに続いて、今度は名優田中邦衛さんが亡くなってしまいましたね。訃報の報道を見てると、すっかり「北の国から」の人みたいに言われてるけど、そもそもは加山雄三の「若大将シリーズ」で名を上げた人で、敵役なんだけどコミカルで憎めない、というキャラの先駆者だった。
ぼくはもちろん叔父の書いた「北の国から」の大ファンなので、そういう風に報道されることは嬉しくはあるのだけどね。今日は急遽追悼特番で「’87初恋」を放送するようだが、レギュラー放送終了以降2~4年おきに放送されたスペシャルシリーズはいずれも傑作なのだけど、個人的には「初恋」よりも、その次の「’89帰郷」が一番好きですね。ご冥福をお祈りします。
さて、新年度に入り、今期は途中で定年を迎えることになるとは言え、相変わらずリモートワーク中心で特に大きな変化もない中、今日は超地味なPC設定系のネタです。FBで「いいね」が一番つかないパターンだな。ま、いいや。
最初の話題はブラウザのタブのグループ化の話。ぼくがPCブラウザでGoogle Chromeを使うようになってからもう10年くらい経つのかな?その前はMozilla Firefoxを使っていて、多分今の会社に入る前までは、素直にInternet Explorer(当時)を使っていたように思う。
そのPCブラウザで、もはや各社とも対応して久しいタブ機能だけど、ぼくも含めて多くの人が、通常は複数のタブを表示した状態で、閉じる際にもその状態のまままた立ち上がるようにして使っていると思う。「タブの固定」なんて機能があって、常に使うサイトはアイコンのみで左の方に固定表示されるようにできるなんてのは、もうそういう使い方が前提になった機能だ。
んでまた多分多くの人がそうであろうと思われるが、ぼくはその固定タブだけで18個もあり、固定していないタブも含めると35個とかってタブ数にもなって、さらに例えばこのブログを書くときとか、何らかの目的で情報収集するような際には、それに関連するタブが、あっという間に5個や10個追加されてしまう、タブ洪水の状態で使っている。
こうなってくると、少しブラウザの横幅を狭めるとタブ自体が細くなり、やがて右端から表示されなくなってしまうし、さっきのタブどれだっけ?って探す機会も増えてきてしまって不便だ。なので、これらのタブをまとめられないのかなぁ、ってのはずいぶん前から思っていた。
んで3週間ほど前に、なにげなくタブ部分を右クリックしてみたら、<タブをグループに追加>なんてメニューが増えてるじゃあーりませんか!調べてみると、昨年の5月ごろにリリースされたVersion83で実装され、その時点では試用機能だったので有効化するためには特殊な設定が必要だったが、今のVersion89では、普通に使えるようになっているらしい。
さっそくこれを使って、そういう「主として一時的に増えてしまう場合が多い」タブたちを目的別にグループ化してみた。アクセスするのにそのグループ名のタブをクリックする必要があるので1クリック増えるが、一定の目的の元に調べものとかしている分には、最初に1クリックさえすればあとはそのグループの中での作業になるので、そんなに不便は感じない。
逆に固定表示しているタブたちも、目的別にある程度まとめることはできるのだが、そうするとその1クリック増が面倒なので、それはやめておいた。グループも含めたタブ数はおおむね30個弱になったが、それでも自分的にはずいぶんとスッキリして使いやすくなった。
ちなみにAndoroid版のChromeでもこの機能に類似した、開いているサイトをグループ化する機能に対応したけど、ぼくはスマホではあんまり、タブをどんどん増やすような調べものとかはしないので、使えることは確認したけど特に使っていない。
いやいや、こういう便利な進化はいいですね。もっとこういう情報をリアルタイムで知れるようにできるといいんだけど、IT系ニュースサイトとかに登録すると余計なメールが増えて面倒だからなぁ。ぼくが前の会社で最後にいた部署が吸収合併されたITメディアの「@IT」には登録しておくか。
2つ目はN/Wドライブの設定変更の話。windows10になって、OS自体の新製品としては打ち止めとし、あとは定期的アップデートで対応することになったwindowsだけど、月イチのセキュリティ系アップデートと、半年に一度のメジャーアップデートがあって、多分その1904版のアップデートをかけて以降かな?
N/Wドライブとの接続が、どうもすんなり行かなくなってね。と言うか、我が家のN/Wドライブ(NAS)は、今使ってるのが3代目のやつ--Buffalo LS210D--なんだけど、2代目のIO Dataのやつが、ずっと立ち上げっぱなしだったためか、2年程前に故障して使えなくなってしまってね。
なので、そのLS210Dは、スリープタイマー機能ってのがあったのでそれを使って、立ち上げ時間を少なくするように、通常家にはいない平日昼間は電源を切って、夕方から寝た後くらいの時間帯だけ立ち上がるように設定してたのね。
んでこのコロナ禍になって、昼間家に居ることが多くなったんだけども、NASに入っている我が家の写真とか住所録DBとか、そういうものには昼間はアクセスする必要が基本的にないので、特に困ってなかったのね。だけどそのアップデートをかけて以来、PCが先に立ち上がっていて、後からNASが立ち上がると、以前はそれでもすんなりアクセスできていたのが、「ドライブが見つかりません」とほざくようになってきやがった。
どうもどこかのセキュリティ機能の強化が原因らしいんだけども、この状態だと通常夜の22時から深夜くらいの時間帯に裏で走るようにしているNAS(正確に言うとNASにさらに外付けにしている4TBのHDD)へのバックアップが、正常に動作しなくなってしまう。
PCを再起動すればNASは見えるようになるんだけど、それを毎日やるのも面倒だし、いくつか調べてみたんだけど、例えばコマンドプロンプトを立ち上げてあるコマンドを打ち込めば復活するとかはわかったものの、そんなこともいちいちやってらんない。
なので仕方なく、NASの電源を落とす時間帯を、寝た後から起きる前の6時間ほどに変更した。電源が落ちている時間帯が短くなるので、NASの寿命には影響するかもしれないけど、それはまぁ致し方ない。
ついでに、このNASおよびNASの外付けHDDに取っているバックアップのうち、我が家の過去の写真とか替えの効かないものは、既にローカル外付けHDDも含め3重にバックアップを取っているのだけど、さらにImage Burnを使って別途BDにバックアップを取った。その際に調べてみたら、一部のDisk作成済みでバックアップ不要の映像データとかが、無駄に保存されていることがわかったので、これらを元データからもバックアップ側からも削除した。けっこう1TBくらいの容量があったので、NAS外付けHDDの容量が大分空いてよかったよかった。
ちなみにどのフォルダにデカいファイルが入っているとか、そういう情報は、「Diskinfo」というフリーウェアで把握している。対象ドライブのファイル数が多いと、少し解析に時間がかかるけど、フォルダやファイルの容量がグラフィック表示で一目瞭然でわかって、なかなか便利でっせ。
てなことで、PC環境設定系の地味なお話でした。
今週末はホントはカミさんが孫に会いに行きたくて、行っていい?って息子に訊いたところ、抜糸直後だからどうなってるかわかんないと言われ、明日ZOOMで顔を見ることになった。
先週日曜に実家に行って、93歳になった父親が、頭はまだおおむねちゃんとしてるのだけど、いよいよトイレとか風呂とかが母親の老々介護では大変になって来たと言うので、ヘルパーやデイケアをもっと使うことと、さらに進んじゃったら介護付き老人ホームを利用することを、兄夫婦と話し合う打ち合わせを持った。
その父親が、孫の手術がうまく行ったことがホントによかったと喜んでいたので、息子と嫁が孫の写真やビデオを共有している「みてね」というサイトのアプリを、最近機種変更したらしい父親のスマホにインストールして、観れるように設定してあげた。
ワクチン接種したら曾孫に会えるからね。もうしばらくは元気でいてちょうだいね。
コメント