いやぁ、大変だった。五島列島への一人旅計画。平日一人旅のメリットとデメリットが、こういう離島に行くとなると両方とも押し寄せてくるね。
先週行きたいところの洗い出しはほぼ終えたと書いたが、これだとやっぱ4泊、そのうち2日半は車が必要だな、ってとこまでわかった時点で、レンタカーが手配可能なこと等を確認して、メインのツアーをどれにしようかと、いくつかの旅行会社のを調べていく。
で、値段とホテルとかを較べて、いつもはやや高めなので予約したことのないHISの5日間のツアーを予約する。近ごろビジネスホテル系に慣れてるんで、その手のホテルで大浴場--できれば温泉--があって、立地はできるだけレンタカーの店舗や港に近い場所で、というので、福江の中心街にある「コンネホテル」というところにした。ここは残念ながら温泉ではないけど、大浴場があるホテルって意外と少ないのよね。
んでこの予約手続きが大変でね。当初予定していた5月中旬の日程を入れると、フライトの選択画面で「対象の商品がありません」と言ってくる。日程を少し前後にずらしてもおんなじだ。システムがおかしいんじゃね?と思って電話で--HISは比較的繋がりやすくてよい--問い合わせたら、長崎から福江空港に飛ぶ飛行機の席が用意できないんだと言う。5月だとその時点での話だが連休明けの7日しか空きがないですねと。
えーマジか。調べてみると長崎から福江に行く飛行機って、ATR 42-600っていうプロペラ機で48席しかなく、これが1日3便、航空会社はオリエンタルエアブリッジという1社だけ(JALもANAもコードシェア)なので、そりゃあ満杯にもなるわな。屋久島行った時はもっと大きい飛行機だったよ。滑走路も今は長くなって、福岡便はボーイング737も飛んでるはずなんだけどな。さりとて船で行くとなると時間がかかるし。
でもそこはリタイア老人の強みで、日程なんぞは柔軟に変更できる。いろいろ当たってみて、GW前の4/21日~25日にしよう、と予約を入れる。この予約操作がなんかミスったらしくて、1回目は取れてなくて翌日に問い合わせてもう1回やって、ってバタバタしてたら1日遅れでツアー代金が3,000円ほど上がってしまったりもしたんだけどね。
ついでに言うとレンタカーも、メインのツアーが取れてから予約だね、と思っていたら、早期&会員割引で一番安かったニッポンレンタカーが、この1日遅れのために、「車種お任せ」の一番安いヤツがなくなってしまって、こっちは1,000円弱だけども高くなってしまった。うーむ。
しかしこれだと、正月とかGWとか夏休みとかのピーク時期なんて、飛行機で行くのは宝くじに当たるようなもんになっちゃうよね。里帰りの人とかはどうしてるんだろう?最初からもう船で、って決めてるのかな?2年前の五島を舞台にした朝ドラ「舞い上がれ!」で、パイロットを目指していたヒロイン福原遥が、最後空飛ぶ車で人を運ぶ場面があったけど、確かにああいうニーズはありそうだね。
で、これらの予約が取れてからまず福江島内の旅程を組んでいく。これは自分で車で移動していくので、Google Map上に保存した行きたい場所(冒頭の地図ね)を組み合わせて、楽しく着々と進めていき、島内のポイントはほぼ万遍なく巡って行くように組めた。
問題は旅の後半、船で世界文化遺産の構成要素になっている教会等がある、久賀(ひさか)島とか奈留(なる)島に行こうとして、これらを周るあるツアーを当て込んでいたところ、計画を立て始めた時点で4月のスケジュールが出ていなかったこのツアーが、ぼくが行く予定の日は実行されないと言う。ショック!
GW直前ってこういうことがあるのよね。帰る日の4/25日には実行されるんだけど、それだと帰りの飛行機に間に合わない。仕方ないので奈留島には定期船で渡って、自分でレンタカーを手配して周ることにした。久賀島には「旧五輪教会堂」ってのがあって、これは観たかったんだけど、ここだけに行くツアーってのもあるものの、問い合わせたらやはり、船がドック入りから帰ってくる日なので実行されないかも、と。
しかもこのツアーの場合、客が10人確保できなければ最低履行料金を全額負担って形なんだけど、GW前の平日だと10人なんてまず集まらないので難しいでしょうねぇと、受付窓口のお姉さんはやる気がない。しょうがない、帰りの日の飛行機が意外に遅かったんでこの日は少し余裕があったのだけど、バラモン凧の絵付け体験か、それもダメならサイクリングかな?離島旅ってこういうとこが難しいね。
まぁなんだかんだあって、まだいくつか問合せ中&最終日の予定は一部不透明だけども、1週間以上がかりでおおむね旅程を組むことができたんでよかったっす。島や海の景色がきれいそうなんで、いい天気だといいなぁ。
さて今週、この旅計画と掃除やオフクロの施設訪問などのルーチンの他唯一やったのが、来月半ばの学生時代のサークル「音感」のOBライブ「音感Home Coming Day(OHCD)」に向けて、来週水曜のリハから始動することになった「健康」の個人練習だ。
今回は残念ながら前回去年11月のリハではゲスト参加してくれたKuraraちゃんのスケジュールが合わず、いつもの4人で演ることになり、ブーランにまた負荷がかかって演奏が不安なんだけども、それもあって前回のセットリストと同じ曲は1曲だけで他の3曲は入れ替えたのと、さらにマキゾエの新曲もやることになったので、セルフリマインドも含めてそこそこ事前準備が必要だ。
新曲はそんなには難しくしなかったつもりなんだけど、やっぱ寄る年波に「体が憶える」ってかまぁ実際には脳ミソを使ってるんだけども、その脳ミソが弱ってるので、一部のオカズとかがなかなか身につかない。もうこれは繰り返しやるしかないんで、休日と、平日のカミさんがいないとき--防音室とはいえドラムの練習をすると2Fのカミさんの部屋にも響くのでね--を狙って回数を重ねる。
旧曲も久々にやるもの、特に1st Albumに収録した曲は最初すっかり忘れており、これはさすがに少し若い時の記憶なのでそれほど回数を重ねなくても戻って来たけど、いやいや、加齢ってのは怖いねぇ。あんだけレコーディングとかライブでさんざんやった曲でも飛んじゃうのね。しかも昔の曲ほどチャレンジ精神が旺盛だったので難しいことしてるのよ。
今日とあと明日、さらに月曜日はカミさんが出社すると言うので、ほぼ見通しは立てられそうだけども、これも多分歳のせいで、近頃ウチのV-Drumsとリハの生ドラムの差を乗りこなすのもヘタクソになってるんで、最初はけっこう間違っちゃうかもな。すんません。
てことで上半期の旅計画がやっとほぼ終わった話と、「健康」始動に向けての個人練習の話でした。花粉が飛ぶ季節がやってきました。みなさまご自愛くださいませ。
コメント