残念ながら雨模様になってしまった今日、1ヶ月半ぶりに孫たちがやって来た。
今回はオフクロは4月頭以来入院してしまっているので来られず、義父と義母を新座の実家まで迎えに行く。義父、義母は2人とも2月ごろから腰痛で、その上先月は2人ともコロナに罹り、義母はもう全快したが、義父は結局2ヶ所の骨にひびが見つかり、歩けはするが杖を突いて生活している。
オフクロの方は、一時は意識も朦朧としてしまっていたが、腎機能の低下ということで、先月末から週3回の透析を始めて、今は普通に会話できるところまで回復している。透析は始めてしまうとやめるわけにいかないが、今入っている病院は急性期治療が終わると長くはいられないので、今週月曜にはケアワーカーの方に紹介してもらった長期療養型の病院を、兄夫妻と見学に行ったりした。
透析をしてくれる長期療養型医療施設、あるいは透析をしてくれるところまで連れて行ってくれる老人ホームなどは、それほど多くあるわけではないので、その病院で待ち行列1番目に入れたのはラッキーだった。まだそこと決まったわけではないが、近々そう言った施設に移ることになる予定だ。
本人は最初短期留置カテーテルを入れて透析を行っていた時はちょっと痛かったようで、長いことじっとしてなきゃならないしイヤなのよね、と言っていたが、手術をして長期留置カテーテルを入れた後は気にならなくなったようで、今週行ったら、実際には週3回の透析をしているのに、透析なんて今はしてないわよ、とか言っていた。透析はいろいろ辛いと言う話も聞いていたので、それほど楽にできてるならよかったのかな。
話を戻すと、雨のせいか結構混んだ道を、義父と義母を連れて11時半過ぎに戻った15分後くらいに、こちらも少し遅れて息子たちが来た。孫1号はチャイルドシートのどこかの器具が当たってお腹が苦しいと泣いていたそうで、洟をたらして入って来た。
2Fのリビングに上がるといつものように孫1号は早速、孫2号はやや警戒気味に遊び始める。孫1号は幼稚園でお絵描きをするそうで、以前はぐちゃぐちゃの線をぐるぐる描くだけだったのが、今日はまずアンパンマンを描いてくれた。それを冷蔵庫にマグネットで貼る。それから相変わらず、何か面白いものはないか、イタズラできるものはないかと物色し始める。孫2号はひらがなマグネットをホワイトボードに並べたりして遊んでいる。
昼ごはんになって、孫2号はいつものように自分でモリモリ食べるが、孫1号はあっちこっちと気が散って、自分では全然食べない。サイドボードの中からLED懐中電灯を見つけ出し、ボタンを押すといろんな光り方をするのが面白くて、ひとしきりこれで遊んでいたが、人に眩しい光を当てるので、パパに怒られて取り上げられてしまう。
孫2号は相変わらず時々ニコッと笑う笑顔がかわいい。以前はじっと座って食べていたのに、近頃はお兄ちゃんの真似をするそうで途中で席を立ち、これまたいろんなおもちゃで遊び始める。いやぁ、チビ2人を制御するのは大変だ。大人たちは追いかけて行って口に食べ物を入れる。
孫1号は面白そうなものないかと、レンジのスイッチを押し、冷蔵庫のスイッチを押し--製氷機の氷がだいぶ溶けちゃったじゃないか!--、ぼくが持っていたカメラに興味を示したので、このカメラはダメ、昔のならそこの引き出しにあるよ、と出してやったが、もちろんバッテリー切れで動かない。その代わりに今度はカミさんがオペラグラスを与えて、しばらくはこれでいろんな人とかモノを観察する遊びをする。
だがじきこれも飽きてしまって、最初の懐中電灯を取ってと騒ぎ出したので、じゃあじじの部屋行ってドラム叩くか?って訊いたら、やる!と言う。実は何回か前に来た時、帰り際にぼくの部屋に入って、置いてあったV-Drumsに興味を示していたので、今日あたり叩かせてやったら喜ぶかなとは思っていたんだよね。
ぼくがドラム椅子に座り、孫1号がぼくの膝に座り、もちろんペダル類には足は届かないが、生ドラムに較べれば小ぶりにできているので、タムやシンバルのパッド類には意外に手が届く。
基本的なドラムパターンを手を持って一緒に演奏してから、自由に叩かせてみると、もちろんリズムなんかはめちゃくちゃだが、叩くパッドごとに音が違うし、シンバルのパッドは叩く位置によっても音が違うのが面白いらしく、ついてきたカミさんが撮った写真を後で観たら、すごく楽しそうに叩いていた。
しばらくこれで遊んでから、6つくらいパッドがついたおもちゃのドラムがあったはずだからそれを叩こうと言って2Fに戻り、3Fの息子の部屋を探してみたがない。そうか、あれはずいぶん前に捨てちゃったんだっけ。
それならと、10年ほど前に面白そうだと買ってしばらく遊んだ後、埃を被っていたKORGのClipHitを持って行って、いろんなものにセンサークリップを取り付け音を出してやると、またひとしきりこれで遊ぶ。
それからおやつになって、ミニシュークリームにカミさんが持ってきた小さなチョコ絞り器で絵を描いては食べ、ぼくのカメラを取り上げて写真を撮り、また大きいドラムを叩きたいと言うのでぼくの部屋に行ってドラムを叩き、まぁ忙しいこと。でもいろんなものに興味を持つってのはいいことだよね。特にドラムを好きになってくれるなら、こんなに嬉しいことはない。
帰る段になって、自分の家ではぜんぜん片付けたりしない孫2号が、なんだか律義にお片づけを始め、冷蔵庫の横に貼ったアンパンマンの絵を片付けようとすると、孫1号がダメだと言ってケンカになる。今回ウチにいる間に3回くらいこういうケンカをしてたかな?歳も近いし、お兄ちゃんらしくという教育は息子の方針で一切してないので、まぁ大変だ。
今まで書かなかったけどもう安定期に入ったから書いちゃうと、嫁のお腹にはいま3人目の赤ちゃんがいて、8月中旬には生まれてくる予定なんだよね。歳の差は孫1号、孫2号の差とほぼ一緒。性別も多分だけどわかったそうで、今日聞いたけど、これは内緒にしときますね。
だけどこれでもう1人増えたらどうなっちゃうのか。じじばばの体力では毎日なんてとても無理だ。若者夫婦よ、がんばってくれたまえ。でもまた多分、出産で入院する1週間はぼくらが行って子守りをしなきゃならないはずで、そのために旅行のスケジュールとかもずらしたんだけど、前は孫1号だけだったのが今度は2人、しかも夏休みだから孫1号もずっと家にいるってことで、ちょっと考えるだに恐ろしい。ちょうどお盆の時期だから、息子やカミさんも休みだろうってのが、前回と比べると救いではあるのだけど。
オフクロには、ひ孫がもう1人生まれるんだから、少なくともその顔を見れるようにがんばんなきゃ、と伝えており、それはけっこう励みになってるようなんだけどね。
てことで4時ごろ息子一家が帰って行き、それから義父と義母を送って行って、5時過ぎに帰って来た。いやいや、大変だけど、毎回ホントに楽しくて癒される、孫たちのお話でした。
コメント