今日1つ目はもう2週間前の話になるが、12月は6日が孫1号の誕生日、そしてクリスマスとあり、奈良に行っている間LINEグループで、孫たちに会いたい一心のカミさんが、プレゼント買いに行くなら一緒に行きたいと申し出て、ならイオンモールの水戸内原店に11月30日に来て、という話になった。
おいおい、おいら前日に500km以上走って帰るのに、その翌日にまた水戸まで遠出かい--カミさんは高速は怖いと言って絶対運転しないので--、と抗議したが、カミさんと息子に無視され、朝10時に水戸に行くことになった。常磐道の水戸インターからすぐの場所にあるようだ。
日立から水戸までも45分ほどかかるのだが、孫1号が以前買った靴を足が痛いと言って履かないってので、誕生日プレゼントは靴にしたいのだけど、ここのイオンモールには靴屋さんに子供の足のサイズを正確に測ってくれる機械があるから、ってことでね。
息子からまたざっくりと、ヨギボーとかを売ってる店あたりにいて、と言われ、その店はいったいどこじゃいと戸惑っていたら、駐車場からエスカレーターを息子一家が降りてきた。孫1号はエスカレーターの途中でぼくらに気づき、駆け寄って抱きついてくる。よしよし、かわいいぞ。
まず靴屋さんに行ってサイズを測り、ここではアンパンマンがついていない靴を買う。それから、先におもちゃ屋に行くと離れなくなるというので本屋に行き、最近絵本をよく読むようになった孫2号に1冊買ったが、孫1号にはこれというのがない。
結局おもちゃ屋に行き、去年名古屋のレゴランドでお土産に買って来たレゴのデュプロと互換性があるという、アンパンマンのキャラクターがついたブロックと、「DIYねじねじアンパンマンごう」という、子供サイズのねじや電動ドライバーでアンパンマン号を組み立てられるというおもちゃと、どちらも欲しくなってしまったので、ブロックの方は孫2号の、「ねじねじ」の方は1号のクリスマスプレゼントということにして両方買った。
それからフードコートでうどんを食べ、おもちゃ売り場の近くにあった時間制の子供の遊び場のようなところで、息子と嫁がどこかに買い物に行っている間ぼくらが付き添う。孫1号はボールプールや風船の飛び交う部屋や柔らか坂道すべり台などで飛び回って遊ぶが、まだ1歳の孫2号はずーっとマジックテープでくっついている野菜のおもちゃを木のナイフで切る遊びをしている。
30分ほどで息子たちが戻って来て3時ごろにバイバイとなったが、帰りの高速は眠くてちょっとヤバかった。今回はこれまでけっこう人見知りがあってなかなか抱っこさせてくれなかった孫2号が、ぼくらにもかなり慣れてくれたのがよかったな。茨城在住の嫁のお母様にだいぶリードされてしまっていたようだったのでね。
帰ってから早速今日買ったおもちゃで孫たちが遊んでいるビデオを息子が送って来てくれたが、2人ともとても集中して楽しんでいて(冒頭の写真ね)、これなら買ってあげた甲斐があったというものだ。6日の誕生日にはこれまたアンパンマンのケーキにろうそくを4本立て、ハッピーバースデーを歌って火を吹き消すビデオを送ってくれた。順調に成長しててよきかなよきかな。次に会える正月2日が待ち遠しい。
さて、2つ目の話題は先月カミさんのを機種変更したスマホ、ぼくのも近々に、と書いたが、結局年明けまで待てず、先週発注して木曜に届いたのを日曜から火曜くらいにかけてセットアップしたのでその話。年賀状やらカレンダーやらといった年末ルーチンも並行して走っているのだけど、その話はまた別途。
買うのが予定より早くなったのは、今回の機種がカード決済では一番安かったeBayの日本向けショップQoo10が、ブラックフライデーの割引チケットを期間限定配布してたからなんだけど、結局この機種には割引特典は使えなかったので意味がなく、だけどそれに気づいたところで踏みとどまれるもんじゃないよね。
これまで使っていたSharp AQUOS Sense4は、約3年半になるのだが、何度か空ける努力はしたものの、内蔵ストレージがけっこうパンパンになって来て、それが原因かはわからないけど、動作がトロくなってきた上、致命的だったのは、ぼくが契約しているサブスク、YouTube Musicの再生がしょっちゅう止まってしまうようになったことだ。
自分で作った最近の曲やお気に入りのミュージシャンのプレイリストは、Wifi圏外で聴くと常に通信が発生してしまうため、車に乗る時やランニングの時のためにローカルに一時保存してるんだけど、ローカルにあっても時々ライセンス確認はしているらしく、どうもそれが走ると止まっちゃうみたいなんだよね。
新たに選定したのは中華メーカーOPPOのReno 11Aという機種のダークグリーン色だ。先月買ったカミさんのmoto g64同様、RAM8GB、内蔵ストレージ128GBでいずれもSense4の倍、moto g64よりも少し速いCPUで、有機ELディスプレイを搭載していて、カミさんのよりも1万円ほど高い38,000円程度、スマホ人気ランキング4位の機種だ。
ぼくもぜんぜんスマホホリックではないので、人気のGalaxyとかGoogle PixelとかSharp AQUOSの上位機種で6万とか10万とかするのはもったいないからね。中華製は西側諸国で使われているスマホから密かに情報を取っているという噂もありこれまで一応避けてきたが、リタイア老人の情報を取ったところで大して役に立ちゃしないだろうしね。
スマホの機種変更と同時に、モバイルPC、Surface Goの外付けMicroSDの容量が足りなくなっていたので、512GBのMicroSD--先月2TBのバッタもんを買って使えなかったのですぐ返品したが、今回Patriotというブランドの3,999円のにしたら、一応ちゃんと使えるようだ--を買って、Surfaceに入っていた256GBのをスマホ用に、スマホに入っていた128GBのをデジカメ用にと玉突き移行することにした。
512GB MicroSDが届くのが少し遅れたが、とりあえずSurfaceのMicroSDから最低限必要なデータをメインPCのHDDにコピー退避し、空いたそのMicroSDに旧スマホのMicroSDからデータをコピーする。YouTube Musicの一時保存ファイルは新たにダウンロードすることにして敢えてコピーしなかった。
日曜日の昼間に充電しておいた新スマホは、日曜夜にまずMobile PASMOの残額だけは旧スマホからサイトの記述に従い退避させ、SIMと256GBのMicroSDを入れてGoogleアカウントでログインし、移行ツールを使って一気にアプリを移行する。LINEは最近「トークのバックアップ」なんて機能ができてるのね。OPPOのマニュアルに書いてあったので今回はそれをやったが、カミさんのスマホ移行の時はそれに気づかずトークが消えてしまってだいぶ文句を言われていたのだけどね。スミマセンでした。
そして月曜から火曜にかけて、使い勝手が変わらないよう、旧スマホの並び順に似せてアプリ類を画面に並べていく。アプリグループの作り方も一部整理しつつこれまでと似せた。並べる時にすべて一度立ち上げ、必要なものはログインして進めていき、特に金融系は本人確認とか生体認証とかの手続きがあるので、相当時間がかかったが、火曜日中にはなんとか終えた。
一部iAEONアプリ(イオンの決済ツール)でWAONポイントとの繋がりが切れてしまってコールセンターに問い合わせた他は、一部アカウントやPWDが心もとないものもあったが、記録等を頼りになんとかなった。画面保護シートは最初から貼付されていたが、透明カバーはAmazonで買って月曜日に届いたので取り付けた。
小ぶりだった旧スマホに較べ新スマホは一回り大きく、画面も5.8インチから6.7インチになった(但し重さは同じ)。有機ELの威力で見やすく美しく、明るさはかなり抑えた設定にしたがそれでも視認性に問題はない。CPUやメモリーに余裕があるからなのかまだ澱が溜まってないからなのか、今のところかなりサクサク動いて気持ちいい。問題だったYouTube Musicが止まっちゃう事件は、とりあえず今までは起きていない。
内蔵ストレージの一部をRAMとして使う拡張RAM機能を備えており、それをMAXの8GBに設定したが、それでも内蔵ストレージは49.6GB使用で残78GB、MicroSDは81.3GB使用で残169GBととても快適だ。旧スマホは内蔵ストレージを容量の64GBギリギリまで使ってたのでね。
この機種はOSがAndoroid14をOPPOがカスタマイズしたColorOS14というものになっていて、設定アプリの中のメニューがだいぶ異なっており、あれ?あの設定ってどこ行っちゃったの?ってことは時々起こるが、そんなに困るってほどでもない。クイック設定パネル(画面上から下スワイプで降りてくるメニュー)のカスタマイズの仕方とか、当初わかんなかったこともだんだんわかって来て、だいぶ使いやすく設定できた。
水曜日から普通に使い始めて、まだそれほど使い込んでいないし、この機種には写真から余計なものを消すAI消しゴムとか、三本指で特殊な操作ができる機能とかもついているが、もともとスマホのカメラ機能はそれほど使わないし、スクショとかも撮らないので、評価はしにくい。ただ三本指で2つのアプリを画面分割で使える機能は、UpNoteとブラウザを行き来することが多い旅の時とかは便利かも。
とりあえず顔認証や指紋認証の精度は高いようだし--旧機種は顔や指紋で認証できずパスコードを入れる機会が結構多かった--キビキビ動くし、いろいろとよき進化もしているようなので、4万円弱かけた価値はあったかな。このままもうちょっと使い込んでみますね。
コメント