昨日は学生時代のバンドサークル「音感」の、2011年からコロナの時期を除いて年に1度実施されているOBライブ、音感ホームカミングデイ(OHCD)が行われた。今回ぼくが出るのは「健康」だけだ。
このイベントは、毎回特定のバンドが幹事役を、影番ミチヲさんをはじめとするこのイベント参加者の中では上の代の先輩方から仰せつかり、そのバンドがトリを務めることになっているのだが、今回は2017年以来我々「健康」が指名されたので、事前にいろいろと準備を進めてきた。
と言っても以前はかなり多くの部分をぼくが請け負ったのだが、今回はハコ(近ごろはいつも「新宿KENTO'S」)押さえから、参加バンドを募り、演奏順を決め、タイムテーブルを作り、参加者とお客様の参加費を決め、参加者には事前に振り込んでもらい、バンドごとのセッティング図を提出してもらい、バンド持ち回りの受付のタイムテーブルを決め、といった事前の幹事業務はほとんどブーランに任せてしまった。
あとは当日用に来客リストを作り、清算が原則テーブルごとということもあって来客ごとに座っていただくテーブルを決め、当日の細かい運用を決め、開場前に参加者にアナウンスし、当日の会計チェックをし、と言った直前~当日の事務作業が残るのだが、この辺は得手不得手と、プータローは時間があるので、ぼくが買って出て、金曜日に来客リストの作成と、配布用の座席表その他の印刷を行った。
まぁでも今回は、参加者のべ46名、基本的に参加者からの招待のみのお客様は事前に連絡があった人で50名(最終的にも増減があり50名)だけで、ハコのキャパは112名なので、席順決めもリスト作りもそれほど大変ではない。
朝10時少し前に車で行って荷物を搬入し、前回昨年11月に都立青山高校OBライブを同じこのハコでやった時の経験を生かして、上限料金が安い--でもちょっと遠い--歌舞伎町の公共パーキングに車を停め、戻って来る。前回も雨、今回も雨、なんかちょっと祟られてるなぁ最近。
11:30の開場の15分ほど前に、受付のガイダンスや、参加者たちのいるべき席とかをアナウンスし、開場。最初は我々「健康」ともう2バンドが受付を担当したが、開演までにはほんの数人しかお客様は来ず、その後も基本的に三々五々という感じで時間をずらして、お目当てのバンドの出演時間に合わせて来られるため、受付業務は基本楽ちんだ。
2017年のさらに前、2015年にやはり「健康」が幹事をやった時は、主として大御所先輩ドラマーMさんが今回で最後と宣言されたライブだったことで、来客(事前エントリー外も含め)がものすごい数になって、事前作業も受付業務も大変なことになった。その頃は別のハコ(当時Hradrock Cafeの並びにあった「六本木KENTO’S」)だったんだけどね。
今回の参加バンド数は15。昔は参加者こそ似たような数だったが、掛け持ちが多く、ぼくも通常2つで、3つ出たことも何度かあった。近ごろはみんな歳を取ってきて、あんまりたくさん出るのは--というかそのために準備するのが--しんどくなってきちゃったんだろうね。
今回最多の3つのバンドで出たのは先輩ベーシストNさんだったが、彼は能登在住で、去年地震で被災して出られなかった鬱憤晴らしというか、こうして楽しめることのありがたさを実感したってことで、遠方在住にもかかわらずがんばったようだ。
バンド数が多少減ったとは言え、開演の12時から「健康」の出番17:36まではめちゃめちゃ時間があるので、もちろんじっくり観たいバンドもいくつかはあるのだが、それ以外はステージでやってることに耳を貸しつつ基本的にはヒマで、時々受付に行って来場者数と収入額が合ってるかとかチェックする仕事があるのはむしろありがたい。
主にぼくのセッティングに時間がかかったことによって定刻を少し押して始まった「健康」は、全体にノリは悪くなかったとは思うものの、ぼくも含めミスが多かったなぁ。やっぱ齢63ともなると、脳ミソや反射力が弱ってきてるよね。
特に体調を崩して水曜日の最終リハに出られなかったブーランは、体調が回復したのはよいものの、演奏というより歌絡みのところでボロボロだったな。新曲の歌詞は忘れるわ、キミが合図のフレーズを歌わないと次に行けんのよ、ってとこでそれが飛ぶわ、最後の曲だというアナウンスを--これは直前に念を押したにも関わらず--忘れるわ、自分のセリフを飛ばして演奏中にその箇所をもう一回やってといきなり言うわ。いきなり言われても無理だっつーの。
今回のセットリストは前回11月に同じハコでやった時にサポートメンバーで入ってくれたKuraraちゃんが今回は残念ながらスケジュールが合わなかったこともあり、1曲を除き全部入れ替えた。
1.うなじ 2.だいじょぶデス 3.WARA(新曲) 4.飛べ飛べツチノコ 5.全米が泣いた(唯一前回と同一曲) EC.大変だ
ちなみにKuraraちゃんのお父さま、先輩Sさんは観客としていらしていたが、受付の時に娘さんにはお世話になっておりますと丁重にご挨拶した。
アンコールの「大変だ」は、1番で11月の時に「健康」を気に入ってくれた店員さんが何人かいたという「新宿KENTO'S」の店長K氏をイジったのだけど、終了後に「ボクの名前を出してスベってくれましたね」と文句を言われたところへ、店員さんから、それは店長の存在感と知名度が薄いからですよ、と突っ込まれていた。2番でK先輩をイジったのは、一部参加者に大受けして我々の狙い通りになったのだけどね。
てことで楽しかったOHCDもこれでおしまい。最後に忘れもの3つを処置して幹事業務もほぼ終わり。ちなみに忘れ物の1つはウチのマキゾエがオーナー。アホか。でもま、近ごろは開催後1週間ほどFBグループがやたら盛り上がる「OHCDロス」も減ってきちゃったけど、こういうイベントが15年も続き、いつまでかわかんないけど今後もやれるってのは、素晴らしいことですよね。
さて、先週日曜には珍しくカミさんが体調を崩し、月曜日に近所の2つのクリニックに車で連れて行くという事件があった。薬を飲んで一応落ち着き、その後仕事もできてるんで大丈夫だとは思うのだけど、20日からは伊豆に行くのでね。このまま体調保ってほしいなぁ。
写真はまだ演奏ビデオとかが共有されてないので、とりあえずOHCDのフライヤーを載せておきますね。お疲れ様でした。
コメント