今日は年末から年明けに対応した家のメンテナンス関係2つと、ウクレレのエントリーモデルを買った話をしときますかね。
一昨年の年末に、BSが突然映らなくなって、年明けの1月にパラボラを交換したりしたけどダメで諦めた、という話を書いたけど、これ、その後なぜか突然直って、しばらくはまたBS放送が観られる状態になっていた。電波測定器が反応せず当てずっぽうでアンテナの向きを決めたのに、これは奇跡的なことだ。
でその後また秋ごろに映らなくなって、よし、これでだめなら業者を呼ぼうと、クリスマス前後に最後のチャレンジをした。電波測定器が反応しなかったってこともあって、恐らくはこの家を建てた時から設置されているYAGIのブースターからアンテナへの電源供給ができてないんだろうと見当をつけ、配線からブースターを外し、3F寝室にあるTVをBSアンテナ電源供給に設定してみたが・・・やっぱりダメ。2FのTVを供給元にしてもダメ。
我が家は受信機の数が多いので、ものすごく分岐してるからなぁ、ってことで、最後の最後のチャレンジとして、Amazonでただ1つ売っていた、アンテナ電源の供給に特化した「電源挿入器」ってやつを3千円弱で購入し、一番アンテナに近い位置に挿入してみたら・・・おお、なんと解決したじゃないですか!いやいや、我ながらいい勘をしていた。
ただ、こないだ書いた新しいレコーダーをセットアップした直後にこの修理ができたので、早速BS放送のテストをしてみたが、いくつかの課題も残った。1つは局によって映りが悪いことで、なぜかBS朝日だけが、コンディションにもよるが、ブロックノイズが出て観づらかったり、ほとんど観られなかったりする。
まぁこれは、アンテナの向きの調整が勘でやったままになっているからってのもあるので、いずれもうちょっとちゃんと調整して、それでもだめならBSブースターの導入を検討するかな。一応ブースターの機種選定まではやったのだけど、BS朝日の映りが悪くて困ることはほぼ無いので、とりあえず放置している。
もう1つは新レコーダーは4K放送対応なんだけど、アンテナは対応しているはずなのに4K放送が受信できないこと。これは調べてみると途中に挟まった機器がすべて一定以上の周波数に対応してなきゃいけないのに、恐らくはBSアンテナ信号をいったん通している地デジブースターが対応していないからだろうと思われ。
これも地デジブースターは単に混波器として使っているだけなので、今は使っていない2GHz対応の混波器を挟むようにすれば恐らく解決するのだけど、とりあえず4K放送を受信したところで4K対応のモニターには繋いでいないので、まぁこれも観られる環境が整ってから、上記BSブースターの件と併せて対応を検討するかな。
さて、2つ目は「電源挿入器」と同じクリスマスイブに届いたウクレレの話だけど、もともとウクレレは、あれは多分小学生の時に、エレクトーン教室で何かの記念にピンク色のおもちゃのウクレレをもらって以来、個人的にはけっこう親しんできた楽器でね。
高校受験なのか大学受験なのか忘れたけど、受験勉強の合間の気晴らしに弾いたりすることは結構あって、手元には置いておきたい楽器だったのね。とは言えCとかFとかG7とかの簡単なコードしか覚えちゃいなかったんだけどね。
その後このピンク色のやつが、壊れたのかどっか行っちゃったのか手元になくなっちゃって、前の会社の部下Yが新婚旅行かなんかでハワイに行った時に、お土産何がいいですかと訊かれたので、おもちゃのウクレレをお願いしたら、律儀な彼は、かさ張って迷惑だっただろうにちゃんと買ってきてくれた。それがもう35年くらい前の話だ。
このおもちゃのウクレレは、その後ずっと思い出しては弾いていて、今も去年設置したオープンラックの最上段に飾ってある。だけどもうボロボロになっており、ボディのあちこちをセロテープで修復したり、ネックが反ってハイフレットは5mmくらい弦が浮いた状態になってしまっていた。
で、しばらく前から安いウクレレを選定していて、初心者向けなのにマホガニー単板を使い、Amazonでベストセラーになっている、青くてきれいなEnya EUS-25D BUという機種の、替え弦やチューナー、ネックストラップ、ケースなどがセットになってる奴に目を付けてたんだけど、こいつがタイムセールかなんかで20%引きの5,500円ほどになっていたので、思わずポチっちゃったということでね。
11月10日のライブで、ゲストで参加したプロの「shiro」さんのリーダーである高校時代の2年先輩の宮原芽映さんが、これもきれいなブルーのウクレレ--もちろんコンサート用のもっとずっと高級なものだろうけど--を弾いていたのにもちょっと刺激されてね。
これはなかなか美しくてかわいい楽器ですよ。これを機にもう少しコードを覚えようかねとも思っているんだけど、毎日は弾いていないのですぐ忘れちゃう。ギターよりは簡単なはずなんだけどね。
3つ目は年明けに対応した、駐車場の天井照明蛍光灯を交換した話。まぁこれは単に交換しただけと言えばそうなんだけど、ウチの駐車場には前後2つの蛍光灯が付いていて、これらはめったに点灯することがないので、家を建てて以来約27年間、交換もせずに使っていた。
そのうちバックで入れる車で言うと前の方の奴がこないだ切れてしまってね。蛍光灯って2027年末で生産停止になるって話も聞いており、我が家の照明のうちこの駐車場の2灯と、あと1F-2F、2F-3Fの階段の2灯だけがまだ蛍光灯のまま残っていて、でも階段の方は電球ソケット式だからLED灯に差し替えるだけでいいんで、切れたら交換しようともう交換用LEDも用意してある。あ、あと結構早い時期に器具が故障した元息子の部屋もか。これは今後も孫たちが来るだろうから、いずれLED器具に交換すればよい。
なので残るはこの駐車場の2灯だけが、2028年以降に切れたら器具ごと交換が必要になるものだ。今回を機にそうしようかというのもよぎったのだけど、なにせ27年間切れなかったものだからね。まぁやめとくか、金かかるし面倒だし、ということにした。
駐車場は天井が高いので、3Fに置いてあった身長と同じくらいの高さの脚立を持って降りて、車を最大限後ろに下げてボンネットの直前に置き、脚立の上から2段目に乗って、初めてカバーを外してみると、これまでLEDに交換して我が家にいくつも余って在庫になっていたどの丸型蛍光灯も合わない、直径22cmほどの30Wのタイプだ。
しょうがないので近所の家電量販店「デンキチ」で1,200円ほどのを買ってきて交換した。今後もこのまま使うなら、2027年までに交換用の蛍光灯とグロー球は買っておかなきゃならんね。
しかし蛍光灯ってまだまだあちこちで使ってて、孫2号が生まれた病院でも照明は蛍光灯で、そういう企業や公共機関も多かろうし、その手の器具の交換工事や配線変更が必要な蛍光灯はどうするんだろうね。これから交換特需が起こるのかな?
てことで年末年始の家のメンテナンスと小さな買い物の話でした。
コメント