今週はこの時期の例年のルーチンに加え、マキゾエが「健康」の新曲を年末ぎりぎりに作ってきて、これを演る方向になったので、そのためのドラムパターン作り&譜面起こしもあって、けっこうバタバタと忙しかった。
まず年賀はがきだが、例年通りまずお年玉付きのはがきを下1桁の数字で分けて行って、月曜日に決まった当選番号と見比べ、当りのはがきをピックアップする。今年は喪中のお知らせや寒中見舞いも含め130枚ちょっと、年賀状だけで言うと110枚しか来なかったこともあり、3等の切手セットが2つだけ当たった。火曜日に郵便局に取りに行くと、六角形のシール式の変わった切手だ。
それからはがきを、今度は送ってくれた人のあいうえお順で並べ直していく。例年これが大変な作業なのだが、130枚くらいだとだいぶ作業が楽だ。1時間もかからずソートを終え、これを「筆まめ」のデータベースに記録していく。今年は賀状終いにした方や、返信のみでの対応にしたと思しき方の数が増えたので、その情報もメモ欄に記述していく。
いやぁ、やっぱもう、年賀状文化はお終いなのかね。これまで毎年、保存用に120枚入りのはがきホルダー2つを用意していたが、今年は2つ目がほとんど空になってしまったし、賀状じまいor返信(思しきも含む)の方が110枚中47枚もあった。来年は我が家もどうするかねぇ。
次に自動車保険だけど、我が家はずいぶん前から毎年3月末更新にしているので、概ねこの時期にネット損保各社の見積りを較べて、同条件で一番安いところと契約している。
ここ5,6年はSBI損保がどう較べても一番安かったので、ずっとSBI損保にお願いしていて、今回もそのままでいいかと見積りを出してみたら、意外に高い。走行距離がけっこう行っちゃったので、その区分が1段階上がったこともあるが、去年より2万円近く上がっている。どうしたSBI損保?最近TVCMが増えてたからなぁ。だいたいTVCMが増え始めると値段が上がる。SONY損保然り、損保ジャパン系の「おとなの自動車保険」然り。
しょうがないので以前契約したことがある東京海上系のイーデザイン損保で見積りを作ってみたら、SBI損保よりも12,000円ほど安い。なんか去年から「&e(アンディー)」という新ブランドを立ち上げ、力を入れている模様だ。なら今回はもうイーデザインで行こうと、いくつか条件を追加して、65,000円ちょっとでイーデザインに発注した。
こういうことがあるからね。やっぱネット自動車保険は毎年ちゃんと比較しないといかんね。TVCMで安さを売りにしているものは、確かに対面で契約するよりは安いかもだけど、ネット保険同士で較べると大体高いのでね。皆さんもご注意くださいね。
3つ目はマキゾエ新曲のドラム譜面起こしだ。何度か書いているが、大体マキゾエのデモ音源は「こんな感じのパターンで、こんな感じのオカズ(=フィルイン。パターン変わりの前なんかでダカドコダカドコって入るやつね)で」っていうのはラフにだが打ち込まれているので、これを元に一部変えたり、叩きやすいようにしたリ、オカズにバリエーションを持たせたりして完成し、譜面に落とす、という作業だ。
ところがこのマキゾエのデモ音源が、最初にLINEで共有されたときに、低音はじめ一部周波数が極端に排除されて、ほとんどピアノしか聞こえずメロディーもわからないモワモワした音でね。Google Driveに上げ直してもらったら、まぁまぁまともな音だったんで、それを聴いて曲はいいんじゃない?ということになったんだけどね(歌詞は例によって全面作り直しになる予定)。
ぼくがドラムパターン作りの作業をする時は、デモ音源をCubaseのトラックに取り込んで、これを聴きながらドラム音のトラックに打ち込んでいくんだけど、今回この"まぁまぁまともな"音源を取り込んでみたら、やっぱり最初に共有されたようなモワモワの音になってしまう。原因はわからんけど、なんか他のソフトで加工されるとこの音になっちゃう悪魔のファイルみたいなんだよね。
これじゃ作業できないので、音源を別のmp3プレイヤーで聴きながら打ち込んでいくことを強いられたのだけど、面倒なのよこれだと。しかもギターの激しめのリフとかが多く曲調は多少違ってはいるものの、テンポとリズムは去年ぼくが作った曲と全く同じミドルテンポ96BPMのシャッフルで、ライブのセットリストを作る時に最初や最後の方に持ってきにくい曲ばっか増えて行くじゃんか。
一通り打ち込み作業は終え、一部納得いってなかったオカズとかの見直し作業もして、譜面を整形、印刷した。前々回までCubaseの楽譜作成機能にいろいろと不具合があったのを、前回解消しておいたので、今回は大変スムーズにドラム譜が作れた。次回の「健康」のライブは3月16日の学生時代のサークル「音感」のOBライブOHCD(音感ホームカミングデイ)になる予定だけど、現在セットリスト検討中です。
4つ目は今年の旅計画。リタイアしてから新たに加わった年間ルーチンで今年で3回目になるが、GWとかの予約はもう取り始めないとすぐ埋まっちゃうからね。とは言っても具体的な旅程に落とすまでは大変な作業になるので、今週やったのは大まかにいつ頃どこに行くかを決めて、比較的近い日程のものは具体的な行き先の情報集めを始めた、ってとこまでなんだけどね。
リタイア生活も3年目に入ると、大体いつの時期に行くのがいいかは定まって来る。カミさんと行くのは長い休みの時か3連休なので、GW、夏休み、あとは秋の3連休だが、平日一人旅は初夏の4月~5月ごろと、紅葉狙いの11月、あと場合によっては暑い時期の高所。暑さ、寒さと雨の多い時期は避ける。まぁ海外に行くなら別だけど、1人で海外に行く気はしないのでね。
まず「行きたいところリスト」や、去年計画を立てた時に「あとはここにも行きたいなぁ」と思ってた場所から、行き先を決めていく。京都、奈良と行ったら一人旅1はあとは鎌倉だよなとか、去年計画ミスで行けなかった奥裾花自然園には、水芭蕉の時期に行こうとカミさんと決めていたのでGWはここだよな、とか、その他初夏に一人旅その2で長崎五島列島、秋にカミさんと奥入瀬近辺、一人旅3は伊勢志摩近辺かな、ってことにした。
鎌倉は紅葉の時期と、あとはアジサイの時期がきれいだと言うので、じゃあ4月じゃなくて6月にしようか、まだ宿は取れそうだな、じゃあ今月中に旅程を詰めて宿を取ろう、そして北信州は去年夏も行っているので、他の行き先を大まかに検討して長野市内のビジネスホテルでよさそうだな、ってのでこれはもう予約を取り、それから五島列島はツアーだよな、でもまだ5月のツアーはほとんど出てないな、来月中旬までに詰めとこう、って感じで方針を決めていく。
あと交通手段ね。行き先が散らばっていて車で行った方がよさそうなとこはこことここ、鎌倉は規制とか地元の要請もあり車じゃない方がいいね、とかね。まぁ鎌倉ならウチからでも電車で1時間40分ほどで行けるので、通いでもいいんだけども、6月なら陽も長いし、じっくりあちこち回るのと、あとは旅気分を味わわないとね。
てことでいろいろと片付け、今年の旅が楽しみになって来た1週間でした。
今週はTVをつければ中居・フジTV問題をやってたけど、なんか個人的には、問題を起こしたのは中居なのに、その具体的内容は多分最後まで明かされないんだろうし、忖度すべき相手だし、ってので最初は黙ってたくせに、フジTVのガバナンス上の問題は確かにあるようだけれども、責め先が見つかったとたん急に寄ってたかって感が気持ち悪くて、あんましこれに関連するニュースは見たくないし、見ないようにしてました。
コメント