今日から18日まで夏休みを取った。
台風だ地震だでどうなることかと心配していたが、少なくとも東名牧の原の崩落による通行止めは、今回の旅行にはプラスに作用したようだ。
とにかく行きの中央道が、ほぼ渋滞なしと言うすばらしい状況なのです。
開田高原というのは、南信州の木曾谷から飛騨高山に抜ける国道361号線、通称木曾街道沿いにある標高1000mほどの高原で、映画で有名な野麦峠のちょっと南、確か35年ほど前にNISSANスカイラインのCMかなんかで、「急に木曾御岳が見たくなった」って、
続きを読む "開田高原旅行1" »
久々にヒドいことになった。多分木曜日に居酒屋で食べた刺身にあたったのかな。昨日はとにかく、家と会社で、トイレに多分10回くらいは行った。腹が減ってたから結構いっぱい食べちゃったんだよね。朝起きたら、胃は痛いしいきなりすごい下痢だし。
それでも社会人生活25年目の今に至るまで、病気で会社を休んだことは1度もない--これってけっこうすごいことじゃね? --って意地もあるし、ちょいと大事な仕事があったりもしたので、駅で立ってられなくて油汗をかいてしゃがみこんだりしながらも、なんとか会社に向かう。我ながらなかなか根性がある。
続きを読む "食あたりと薬事法" »
今月の3週目から仕事が変わって、勉強勉強の毎日なのだけど、昨日、ある資料を読んでいたら、「蓋然性」という言葉にぶつかった。
恥ずかしながらこの言葉の意味をよく知らなかったのだけど、調べてみるとこれがけっこう深い。「蓋」という字はもちろん普通に読めば"ふた"なのだけど、そう言えば昔古文だか漢文だかで、「蓋し(けだし)」って言葉が出てきたよね。
「蓋し」っていうのは、Wiktionaryによると、"(文章語)以下に述べる言説が、かなりの確からしさを有すると言うこと"という意味だそうで、つまり「蓋然性」って言う言葉は、可能性が高いさまを表し、英語で言うと"posibility"に対して"probability"に当たり、通常使う(?)言葉で言うと"公算"というのが意味的に近いようだ。
続きを読む "「蓋然性」という概念の薄さが迷信につながるのかも" »
7月1日から申請可能になったエコポイント、立ち上がりはサイトが混んでてレスポンスが悪いって噂だったんで、ちょっと置いて今日、先月買った寝室用TVのポイント申請をやってみた。
このエコポイント申請サイト、使い勝手が悪いだの難しいだのいろいろ言われてるみたいだけど、ぼくの評価は、お役所仕事であることは前提として言うなら、この程度ならまぁまぁマシな方なんじゃないの?って感じかな。国税の申告とまぁだいたい同じような感じですわ。でもこのサイトからの申請は、一般のお年寄りやPCに慣れてない人には、難しいだろうなぁ。
まず第一に、交換できる物品やら商品券やら電子マネーやら、はじめてのことで仕方ないとはいえ、このあまりにもバラバラなポイント交換料率だけは、なんとかならなかったのかねぇ。
続きを読む "エコポイントを申請する" »
今日は土曜日としては珍しく予定がいろいろとある日だった。いろいろと言ったって2つだけで、あとは空き時間に自分で作った予定なんだけどね。
まずは珍しく朝9時半ごろ起き、「健康」がいつもレコーディングのときにお世話になっている、「健康」のボーカリスト、ブーランが副校長と常務理事を務める専門学校の年に一度の理事・評議員会、一般企業で言う株主総会に当たるものが行われ、ブーランに頼まれて評議員というのになっている関係で、これに出席すべく東京プリンスホテルに向う。
続きを読む "盛りだくさんな土曜日" »
石川県で中学生に携帯を持たせない"保護者の努力義務"を盛り込むというので話題になっている、「いしかわ子ども総合条例」というのが成立する見込みだと言う。娘の行っていた中学校でも、携帯は禁止で、だけどみんな持っていて、授業時間中は電源を切って、放課後になってから電源を入れていた。
バカじゃないの?
曰く、携帯を持っていると危険なサイトにアクセスして事件に巻き込まれるとか、子どもたちの携帯依存が目に余るとか、塾の授業中に携帯をいじってる子どもたちってどうなんだとか。あげくは「家庭で禁止する理由になる」だとぉ?すぐやめさせろ。あのバカ議員。
あのさ、ぼくが思うに、携帯依存がひどくて、会議の間も携帯見てる奴がやたら見られるのって、むしろ大人の方なんじゃないの?自分たちが自己制御できないから、子どもたちにできる訳がないってことだとしたら、そんな無責任な話はない。
続きを読む "中学生携帯規制?~息子のコンサート" »
今日はいい天気だったね。7月の発表会に向けて、写真撮影のついでに練習があるってことで、珍しく日曜日の今日も、娘を清瀬の体育館まで送って行ったんだけど、昨日の雨に洗われた空気がすごく澄んでいて、空が濃くはないけどきれいな水色だった。
昨日雨だったし、ジュビロの試合--昨日は今シーズン初めて、ジュビロと阪神が両方勝った日だったのだけど--を夜BS1でやっていたこともあって、行かなかったロヂャースへの買い出しに、今日代わりに行くことにした。
そしてその帰り、近所にあったユニクロが、改装しておとといオープンしたショップ、ジーユーにちょっと寄ってみた。
100年に一度の経済危機と言われ、石油ショック以来の消費不況と言われる昨今、デパートやスーパーが軒並み赤字転落する中で、アパレル業界では唯一の勝ち組であるユニクロを運営するファーストリテイリングの、低料金業態店ジーユーだけど、3年前に登場してからこれまで、計画よりも出店スピードは遅れ、去年の下期は前年比かなり伸ばしたとはいえ、いまだに赤字だと言う。
続きを読む "ジーユーに行ってみる" »
娘が高校に入って、東武東上線の、朝霞から数駅先の駅から出るスクールバスに乗るようになったのだけど、その途中に薬屋のドライブスルーがあるという。
薬屋のドライブスルー?どういう状況でそれって必要になるんだ?娘をバレエに送って行く行き帰り、考えてみたんだけど、どうにもわからない。そもそもドライブスルーのメリットってなんだ?ファーストフードとか、スタンドコーヒー屋とか、注文してからできるまでちょっと待たされる商品を、混雑した店の中で手持無沙汰で待つよりも、家族や恋人とのプライベートな空間を守ったまま、楽しみに待てる、ってことだと思うのだけど...
考えた挙句、助手席に座った犯人にナイフをつきつけられ、でも彼が怪我をして出血していることに同情的な被害者が、そのままの状態で包帯と血止めの薬を 買ってあげる、っていう、超レアな状況くらいでしか、その必要性が理解できない。と言ったら娘が、んなアホな、とケタケタ笑った。
続きを読む "ドライブスルー" »
数字の説得力。考えてみればぼくが会社でやってることって、いかにこれを利用して、自分のやりたいことを通すか、ってことに尽きる気がする。
先週書いたウルトラモバイルPCの選定記事で、Excelの表で価格比較を載せたけど、実はこの数字にはちょっと嘘がある。さてどこでしょう?
・・・・正解は、ポイント値引き。ビックカメラをはじめ各店で行っているポイントサービス。あれって、100円のものを買うと10%の10円分のポイントが付くから、1割引と同じだよね、と思っているそこのあなた、そこには実は落とし穴があるのですよ。
続きを読む "数字を疑え!" »
オバマ政権の打ち出した景気回復策、グリーンニューディール政策と呼ぶらしい。具体的にはよく知らないのだが、かつての大恐慌時代に習い、ダム建設に代わって、エコやCO2削減産業を振興することで、景気を刺激しようということらしい。発想としてはまことに素晴らしい。
翻ってわが国では、ちょっとオツムの足りない総理大臣が、アホ発言を繰り返し、その揚げ足取り合戦に花が咲く。総合的に見てエコ産業の技術力は、世界でおそらくNo1なのだから、そういう発想はわが日本から出てしかるべきなのにね。大統領制のような立場の安定とリーダーシップが発揮できる環境にあることが、こういう大不況の時期には大事なのでは?とも思うけど、発想力に乏しければ、制度だけ変えてもたぶんダメだよね。
続きを読む "エコと経済と照明の色" »
最近のコメント